
エイワスタイルの家は、建物の外側に断熱材を加工する「フォルテ」と、壁内に断熱材「セルロースファイバー」を施工する内断熱の2つの断熱材を使用する「ダブル断熱」を採用しています。
夏は湿気が室内にこもり壁内の構造体等に吸収され、冬の寒い時期にはサッシや壁面、壁内で起きる結露により、水か浸透してしまいます。
そういった水分が構造体を腐らせ、カビが発生を助長し、住宅の寿命を縮めてしまいます。
1年中温度が一定を目指す!
綿状のファイバーエースで隙間なく、高密度で施工するため、断熱欠損が少なく、高い断熱性能を発揮します。(密度55Kg/㎥)
夏は室外からの熱の侵入を抑え、冬は室内の熱を逃がしません。
また、高い断熱性能により、光熱費等のランニングコストを抑制することができます。
含有率20%のホウ酸系薬剤が
火から家を守る!
他社製品と比べ約4倍ものホウ素系薬剤を含んでいるため、高い難燃性をもっています。ホウ素系薬剤は吸着すると一瞬にして相手から水分(正しくはマイナスイオン)を奪う性質があり、表面の乾いた部分はすぐ燃えます。
表面だけが燃えると今度はホウ素系薬剤がまた水を戻す修正があるため、それ以上燃え広がらないのです。これを自己消火性といいます。
外からの音をやわらげる、
静かな生活!
ファイバーエースの多孔性と高密度充填の施工により、車の音や話し声なとの騒音を吸収し、外側から室内へと伝わる音をやわらげます。その防音効果は、アメリカの空港周辺の吸音材として使われるほど優れています。
快適な温度で心地よい生活!
原料が木質繊維のため、湿気を吸ったり吐いたりしてくれます。
そのため、建物は常に快適な温度が保たれ、ジメジメした不快な状態や、腐りを防ぎます。その高い断熱性能により、光熱費等のランニングコストを抑制することができます。
また、結露から家を守る効果もあります。その吸放湿性能は、土壁に代わるほど優れており、日本の気候にとても合います。
カビ・虫から家を守り、
住む人にやさしい清潔な空間!
セルロースファイバーには、ホウ酸団子でお馴染のホウ素系薬剤が入っており、ゴキブリさえ嫌う防虫(殺菌)効果があります。ゴキブリ以外にアレルギーの原因などにもなるカビ、ダニ等の多くの害虫を寄せ付けにくくします。
これにより室内空間をより清潔に保つことができます。
エイワではお客様が快適に暮らせる家を考え、建材・素材を厳選しています。
自然素材を使用したエイワの家では、玄関に入った瞬間から、空気が違うと気づくはずです。また目に見えない構造の部分にも、人や環境への悪い影響がない自然素材の建材を多く取り入れ、確かな品質のものを採用しています。
大いなる自然が育んだ断熱材
(セルロースファイバー)
新聞紙を原料とした断熱材です。高い断熱効果だけではなく、吸放湿性に優れます。(濡れた靴を乾かすのに靴の中に新聞紙を入れるのは新聞紙が吸放湿性に優れているからです。)そのため、梅雨の湿気の多い時期には湿気を吸収し、冬場の乾燥時期には湿気を放湿して家の中の湿度を調節してくれる役割を果たします。また、吹き込み工法により、隙間無くパンパンに壁内に充填されるため、高い防音性を発揮します。
「新聞紙って燃えるんじゃないの?」と疑問に思われるかもしれませんが、ホウ素系薬剤という人体に全く影響のない薬剤を添加されているため、燃え広がることを防ぎます。その高い防火性により、神社仏閣にもホウ素系薬剤が使用されています。
高品質の漆喰に珪藻土を配合した
完全自然素材の壁塗材
完全自然素材のため、合成樹脂によるイヤな臭いやシックハウスの恐れがありません。
また、珪藻土の効果により、抜群の調湿効果が得られ、カビやダニ、結露から家や身体を守ってくれます。
シックハウスの最大の原因であるホルムアルデヒドを吸着する働きもあり、家具などから発生するホルムアルデヒドから家族を守ります(シックハウス対策として効果を発揮します)。
さらに、素材の吸放湿性によりマイナスイオンの放出、イヤな臭いを取る消臭効果など、キレイな空気のなかで生活できます。
インナーコートに含まれる中空シリカが空気層を作り出し、その空気層が存在するため、断熱効果や調湿効果を生み出します。
これは断熱効果を生み出す、ペアガラスや断熱塗料と同様の原理で、空気層が断熱層となっているのです。
空気中にはプラスとマイナスのイオンが浮遊しています。
その浮遊しているプラスイオン電子にマイナスイオン電子を付けて中和させ、空間をマイナスイオン優位の「理想のイオンバランス環境」にしてくれるのが自然素材の壁塗材です。
通常の室内空間環境は外部よりも条件が悪く、建築材料・家具・人体・電気器具・タバコ・ホコリなどの影響でプラスイオンの割合がマイナスイオンに比べて遥かに多くなっています。
ストレスや体調不良が起こるのにはこれも原因のひとつと言われています。 「インナーコート」は珪藻土の多孔質に吸着された水分が、再び空気中に放出される際の水滴分裂時の「レナード効果によりマイナスイオンを放出します。
- 結露防止効果
- 雨水は通さず、空気は通します。
そのため、壁内結露を防ぐことができ、家の寿命も延びます。
- 高い耐久性
- 粒子が細かいため、接着性が強く、衝撃に強いので劣化しにくくなります。
ラスベガスのホテルなどにも使用され、その耐久性は実証済みです。
- 割れに強い
- 弾力性があるため、躯体の変化やゆがみ等によるクラックの心配がなくなります。
- 品のある仕上がり
- 独特の質感により、品のある仕上がりとなります。
- 防火性が高い
- 成分のほとんどが無機質のため不燃性であり、キッチンなどの火気使用室への施工も可能です。万が一でも、煙や有毒ガスの発生もありません。
- 消臭効果で快適に
- お部屋にこもるタバコやペットの臭いも吸着、消臭してくれ、お部屋の空気を快適にします。
裸足で歩きたくなる 自然素材の床材
一般的に普及されているフローリングと違って、接着剤を一切使用していない自然素材そのものです。
手でさわると、無垢独特のあたたかみを感じることができます。
【天然のエアーコンディショナー】
室内の湿度が高ければ湿気を吸い、乾燥して湿度が低くなれば湿気を吐き出す調湿作用があるので、 室内を快適に保ってくれます。
【優れた断熱効果】
無垢材は、熱伝導率が小さいので、一度温まると冷めにくく、室内の温度を一定に保ってくれます。 それゆえ冷暖房のコストを削減することができます。
【癒し&アロマテラピー効果】
無垢材から放出されるフィトンチッドという成分には、自律神経に作用し、血圧を下げて脈拍を安定させるという効果があります。さらに、無垢材の香りには、ストレスを緩和し、心地よい気分をもたらす効果があります。
【目に優しい】
目にとって有害な紫外線の刺激を和らげる効果があります。
床・壁・天井の「面」による六面体モノコック構造なので、地震力が分散され、建物の変形を防ぐことができます。
面は枠組材と構造用面材で緊結されて一体化された版となり、ダイヤフラムといわれる高い剛性を発揮します。
2016年4月に震度7の激震が二度襲った熊本地震では、震度6強や7に耐えられる基準で建てた住宅の倒壊が相次ぎました。
そのなかでツーバイフォー住宅は全壊・半壊はなく、一部損壊した住宅は3%以下にとどまりました。
ツーバイフォー工法の場合、火の通り道になる床や壁の内側において、枠組材などがファイヤーストップ材となって、空気の流れを遮断し、上階への火の広がりをくい止めます。
また床太材、枠組材などが一定間隔で組まれている床や壁の内部構造は防火区画がいくつもつくられているのと同じ状態です。
万が一突破されても、二重三重に防火機能をもつ「ファイヤーストップ構造」によって、初期消火の可能性が高く、火災被害を最小限に抑えます。
ファイヤーストップ構造を取り入れたお家は、省令準耐火構造に認定され、火災保険料は最大で60%安くなります。
歪・静止摩擦のWブレーキで減震 大地震対策に最適!
UFO-E(ユーフォーイー)は、土台の下で地震エネルギーを減震する絶縁工法です。
100個前後の「W摩擦板」が荷重を分担しながら少しづつ動いて歪摩擦・静止摩擦のWブレーキが作用し、300〜800galの加速度を減震。大型地震対策に最適です。
地震の揺れで上下の凸部が乗り上げると、集中荷重により大きな応力が発生して「歪摩擦」が生じます。
これと平坦部の「静止摩擦」がダブルのブレーキとなって減震効果が高まります。
円盤形状なので、空気抵抗が少なく通気が抜群で、劣化対策等級3によりシロアリ対策もされています。